させてみて、詰めて泣かせて分からせて、やってみせねば人は動かじ

最近、若手の育成について考えている。どうすれば上手く育つのだろう? 一生懸命教えても、どうにも響いていない顔をしている。

そんなある日、ふと、山本五十六のことを思い出した。彼は人材育成についてこんな言葉を残していた。

「やってみせ

言って聞かせて、させてみせ

ほめてやらねば、人は動かじ」

うーん。僕は割と、こういう感じでやってきた。でもうまくいかない。五十六メソッドは、何か間違っているのだと思う。

きっとこの言葉は、指導対象の人が、「学びたい」と強く渇望している状況向けの方法論である。しかし、多くの場合で人材を育成しようとする際、そんなやる気等本人にはない。普通の人に五十六メソッドで教える場合、以下のようになってしまう。

  • 僕「やってみせ」
    • 後輩「(説明ダルい)」
    • 後輩「(言われんでもできるし)」
    • 後輩「(こんな基礎的なことやる意味ある?)」
  • 僕「言って聞かせて」
    • 後輩「(説教臭いわぁ)」
    • 後輩「(できるからはよやらせてくれや)」
    • 後輩「(企画の仕事やりたい)」
  • 僕「させてみせ」
    • 後輩「(はいはい、言われた通りやりましたよ)」
    • 後輩「(言われなくてもできたッス)」
    • 後輩「(オレやっぱり賢いなぁ)」
  • 僕「ほめてやらねば」
    • 後輩「(チョロすぎ…)」
    • 後輩「(ま、オレ頭いいからなぁ…)」
    • 後輩「(企画の仕事やりたい)」
  • 僕「人は動かじ」
    • 後輩「(ふぁ~一回やったけど二度とやらんわぁ)」

他人からの強制力による意思(例. 軍隊での上官の指揮)や、本人の自発的意思がない場合は、この後輩君のようになりがちである。一生懸命教えても、そもそも学ぼうとしない。

学ぼうという意思、渇望がなければ、学びは始まらない。育成の最初の大きなハードルは、「学ぼうという渇望」を起こさせるところにある。

上記の議論を踏まえると、こうした状況で正しいのは、以下の手順ではないかと思う。

「させてみて

詰めて、泣かせて、わからせて

やってみせねば、人は動かじ」

つまりこうである。

  • 僕「させてみて」
    • 後輩「(いきなり仕事や!)」
    • 後輩「(やり方は教わってないけど、まあオレならできるでしょ!)」
    • 後輩「(うーん、こんなかんじ?よくわかんないけど)」
    • 後輩「(提出するやで!)」
  • 僕「詰めて、泣かせて」
    • 後輩「(ひぃ~)」
    • 後輩「(パイセンからの指摘の量が半端やないんやけど…)」
    • 後輩「(このレビュー、いつになったら終わるんやろ…)」
    • 後輩「(全然できない…仕事が進まない)」
    • 後輩「(ウェーン)」
  • 僕「わからせて」
    • 後輩「(自分できると思ってたけど、全然できひんわ…)」
    • 後輩「(どうやったらええんやろ…)」
    • 後輩「(全然やり方は教えてくれないし…)」
    • 後輩「(成果が全く上がらへん…ヤバい…)」
    • 後輩「(やり方教えてくれやぁ…)」
    • 後輩「(誰か助けてくれ…僕は全然駄目な人間でした…)」
  • 僕「やってみせねば」
    • 後輩「(うぉっ、先輩やり方見せてくれたで!)」
    • 後輩「(そうやったら良かったんか…!)」
    • 後輩「(確かに、こういう地味な所の徹底が大事なんやな…!)」
    • 後輩「(これをやり切れば、僕でもできるかもしれへん…!)」
    • 後輩「(もっと学びたい…!)」
  • 僕「人は動かじ」
    • 後輩「(確かに、こういう地味な所の徹底が大事なんやな…!)」
    • 後輩「(このスキルを何とか身に着けて、この難局を乗り越えよう…!)」

「やって見せる→やらせる→褒める」 ではなく、「やらせる→"わからせる"→やって見せる」の方が、はるかに、学ぼうとするのではないか、と思う。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。