ミネルヴィニの鷹の目に見える景色

ヴィニキ「警戒せいよ」

短期的なトレードをする場合、数か月に1度ぐらいの頻度で起きる調整を回避する重要性が結構高いなぁ、と思う今日この頃です。

私自身の課題として、市場全体の方向性の読みが足りてないなぁ、というのがあります。そこで、ミネルヴィニアニキ(以降”ヴィニキ”と記載)の見ている、鷹の目、全体観を勉強したいと思います。つまり、彼が見ている指標、観点を真似るのが、一番の近道かな、という考えです。

そして、丁度いいことがありました。2021/1/21に、ヴィニキは、「もしマーケットが上昇したら、それに売り込め!」と、警戒しろとつぶやき、同時にその理由を解説するYoutubeを公開しました。主にこれを見ながら、彼の視点を勉強したいと思います。

Youtubeも貼っておきます。

ヴィニキが見ている指標

FFTY

指標というかETFなんですが。まず最初に紹介されるのは、”FFTY”の値動きです。

FFTYは、IBD50指数に連動するETFです。

イノベーターETFトラスト(Innovator ETFs Trust)は米国籍のETF(上場投資信託)。IBD 50指数に連動する投資成果(手数料・費用控除前)を目指す。 IBD50指数は、収益、 売上高、株式パフォーマンス、その他の独自ファンダメンタルズ・テクニカル要因に基づいてコンピューターが抽出した主要成長株で構成される。

https://www.bloomberg.co.jp/quote/FFTY:US

FFTYを、我々が扱うようなグロース株の値動きをよく表しているので使っているようです。TradingViewでも、”FFTY”と入力すれば見れます。

指数の急角度/放物線状の上昇

FFTYのチャートを見て、直近の垂直な上昇、放物線状の上昇は、持続不可能(Unsustainable)だと指摘していました。(1:35あたり)

確かに、以下のチャートを見ると、角度がかなり急で、ほぼ垂直と言っても過言ではないです。

この時、6年程度のかなり引きで見ているのも注目すべきポイントかな、と思います。

移動平均線からの乖離

また、20day, 50day, 200dayの移動平均線から、株価の乖離も大きいと指摘しています。※このインジケーターは、TradingViewの場合は”Moving average deviation rate”と入力すると出てきます。

上記に掲載済の画像の、上から2,3,4つ目がそれらなのですが、確かに、ぴょこんと跳ね上がっており、過去最高水準に来ています。(丸の部分)

急上昇→調整→急上昇のパターン

また、上記の画像を見ると、3月からの急上昇→→しばらくもみ合い→再度急上昇という流れがありますが、これは1999年にも同じパターンがあり、その時は急落したとの指摘がありました。(3:07あたりと3:22あたり)

かなり引きで見た上で、そういう繰り返しも意識するんだな、と思いました。

Bullish/Bearish Advisors

マーケットのセンチメントを見る手法として、”Bullish/Bearish Advisors”という逆張り指標を用いるようです。(4:23あたり~)

極度にセンチメントが過熱しているケースは下落のリスクが高まっていると読むようです。なお、TradingViewでは出せなさそうです。以下のURLで見れるようですが、有料のようです。

https://www.investorsintelligence.com/x/us_advisors_sentiment.html

ヴィニキ曰く

・2018年にBullish Advisorsの数が高くなった時にショートを仕掛けた。当時、Bullish Advisorsが66,67%程度。
・ショートを仕掛けるケースは少ない。でも、それと似た状況に今なっている。63, 64%程度。
・センチメントは非常にfrothy(泡立っている?)。ストップをタイトに。片足をドアに置く。落ちる時は一瞬だ(put one foot by the door
とのことでした。

NDR Daily Trading Sentiment Composite

5:30~あたり。NDRは”NED DAVIS RESEARCHの略っぽいです。その機関が出してる強気弱気指数ですかね。これが、2018年当時と同水準まで来ているとの指摘。

弱い先導株がハネる?

6:40あたりから

英語力不足でここはよくわかりませんでした。(分かる人いれば教えてください)

・NFLXがハネた。(確かに1/20にギャップアップして、+16%だった)

・ハネる前のRSは弱かった。※ぶるいぬ自前計算のRSだと21だった。

・NFLXのようなキーマーケットリーダーが、非常に弱いRSなのは非常におかしい。RS33とか低い株が、爆発して新高値とるようなのもおかしい。

こんな株がハネて高値を取る。

・これは何かを告げている。シフトしている。マネーが高速にローテーションしていると言える。

・小型株から大型株へのローテーション。うまく言ってる限り警戒しながら持つ?(ここ自信ない)

売り抜け日

8:28

フラッシュクラッシュを回避した過去の事例。Distribution days(=売り抜け日?)を見て、100%キャッシュにしたように聞こえる。

ちなみに売り抜け日とは、簡単に言うと、「前日よりNasdaqなどの主要指数が、下がりながら(もしくはほぼ動かない)、出来高が前日より上昇している日」のことで、大口の資金が抜けていることを指す。

ちなみに先週カウントしたが、売り抜け日は結構たまっていた。20日で5日あると売り保留シグナル(警戒シグナルぐらいの理解でOK)が点灯する。

NAA50R

これは上記のYoutubeではなく、2020/9/2の天井を当てた際の、以下のつぶやきからです。

このチャートの上の方、NAA50Rは”Nasdaq Percent of stocks above 50day moving average”の略で、訳せば「50日移動平均線より上にいるNASDAQの銘柄数の割合」でしょうか。

上記のツイートで、株価が上がっている一方で、NAA50Rは下がっていること(ダイバージェンスという)が、発生していることを指摘しています。

これは一部の銘柄だけが強く、大多数がそこまで強くないことが分かります。つまり失速している様子です。

ちなみに、1/25時点のものも見て見ました。TradingViewで見る場合は、以下を見るとよさそうです。

・MMFI 50day
・MMTH 200day
・MMTW 20day
※Nasdaq Percent of stocks above 50day moving averageで検索すれば出てきます。
画像は以下。
11月後半ぐらいからずっと80ぐらいで横ばいです。2020/9の頃のように、60まで下がってはないですし、下降傾向もみられません。この指標はそこまで売りサインを出しているようには見えません。

おわりに

今後市場の全体観を見る時は、私は以下を見ようかと思います。

・売り抜け日のカウント

・長期的な枠で見た株価の上昇角度、クライマックストップ感

・NAA50Rのような強い銘柄数の割合を示す指標とのダイバージェンス

・Fear & Greed指数のような強気指数

・個別の株でセットアップが整っている数

これらを総合的に見ながら、危険な時は、逆指値をタイトにしたり、上昇時に強さに売り込む基準を早めにしたり、という形で、キャッシュポジションを調整しようかな、と思っています。

このあたりもあって今の私はキャッシュを75%ぐらいに厚くしています。もう少し様子を見ようかな、と言う感じです。

以上です。Twitterをやっています。よろしくお願いします。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。